バタ
バタしてます。
相変わらずです。
仕上げ
ます!忙しいけど、ちょっと京都まで、先週行ってきました。

厄除けされた大根を食べて無病息災を願う
大根焚き(だいこだき)が3年ぶりに開催されたので、これは行かなくっちゃ!ってことで。

お釈迦様が悟りを開いたとされる12月8日にあわせて、700年前から続く、京都の師走の風物詩の一つ。
上七軒にある
千本釈迦堂です。

厄除けされた聖護院大根を炊きます。

大ぶりの
大根が3切れと、
薄揚げ。
けっこうなボリュームなので、お腹いっぱいになります。
だしがしみた、じんわりと美味しい大根。
寒い京都の屋外でいただくと、最高のご馳走ですね。

千本釈迦堂=大法恩寺は、こじんまりとしたお寺ですが、本堂は京都市内最古の木造建造物で国宝。

ご本尊の釈迦如来坐像も国宝です。
京都って久し振りに行くと、歴史の中にどっぷりと佇んでいるのだなあって不思議な気分になります。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
コメントの投稿