新しい
週。
今年もあと4週間。
やり残しなしで!坐禅や
写経って興味ありますか。

今回は1泊2日で禅寺に泊まって、フルでいろんな体験をさせていただきました。
行先は彦根にある、
井伊家の菩提寺・清凉寺。

本格的な
僧堂を持つ格式の高いお寺です。

曹洞宗の本格的な僧堂で座る体験って、とてもとても貴重で、なかなか体験できないことなんです。

ご住職の指示に従って、10分間の坐禅と坐禅の間には歩く坐禅とも言われる
経行(きんひん)を行います。

お昼の坐禅あとに、
佐和山城址へお散歩ハイキング。
山頂部の紅葉が見事でした。

入浴の後はお楽しみの夕食。
修行ならこんな豪華な夕食はあり得ないけど、今回は体験なので。
京都の泉仙の
精進鉄鉢料理です。

精進料理なので、肉や魚は使われていませんが、どの一品もそれぞれの味があり、コク深く、大満足。
写真にはありませんが、
冬瓜と大豆ミートのあんかけ、
野菜てんぷら、
炊き込みご飯、
吸い物がついています。
夕食後は、
夜坐。
15分間座りました。

そのあと住職さんのお話を聞いて、21時消灯。

翌朝は5時30分から
暁天坐禅(きょうてんざぜん)。
済ませたら法堂(はっとう=本堂)で、
朝課(ちょうか)=朝のお勤め。
講堂に移動して
朝ヨガ。久し振りに気持ちよかったー。左右バランスが激しくぐれているのを発見。反省。
そしてやっと朝ごはん=
小食(しょうじき)。
各自に前日
応量器が渡されていますから、それを使っていただきます。食事の作法ひとつひとつが修行なので、とても時間がかかりますが、何気なく食べていた食物に対する尊敬の念が溢れてきます。
食事が終わったら、
写経。そして
作務=掃除です。
そのあとはお寺を出て、
荒神山へお散歩ハイキング。
前日に出されていた宿題の答えを聞いて下山、解散。
たった2日だけど、とっても心が落ち着くいい体験になりました。
厳しい修行の一端に少し触れてみて、あらためて修行の厳しさ、奥深さを感じました。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
禅体験、これはいいなあ。座禅は短いものを大昔に一度だけやった記憶があります。
色んなプログラムがあるので1泊2日でも濃い体験ですね。