fc2ブログ

Entries

リトル比良・鳥越峰~岳山


いよいよ明日が平成ラスト。
素敵な公演となりますように。
は込めました。


15日土曜日、今冬一番の寒気が入った朝。
湖東のリトル比良・鳥越峰に向かいました。
電車から見える雪景色にかなりびっくり。

1・スタートは小雨・縮小

ドキドキしながら小雨の中、スタートです。

2・発電所から鉄塔まで・縮小

今回は地図読みトレーニング
まずは、地図で設定した鉄塔まで登ります。

3・函館山・縮小

200メートルほど高度を上げるだけで、絶景が。函館山も雪景色。

4・どんどん雪山に・縮小

歩くにつれ、雪山の様相が深まります。

5・一つ目のピークでランチ・縮小

第一目的地・517メートルのピーク到着。
ツェルト=簡易テントを張ってもらって、ランチタイム。
風よけ一枚で、体感温度は全然違います。面倒がらずに、ツェルトを利用したいもの。

6・少し気温が上がってくる・縮小

気温が少し上がって、雪がとけだします。

7・すっかり雪山・縮小

でも、高度が上がると、ますます雪山に。

8・鳥越峰・縮小

地図で地形を確認しながら、コンパスで方向を定め、目的地の鳥越峰に無事到着。

9・足首位の積雪・縮小

雪は足首位まであります。

10・あれが岳山かな・縮小

地図では、ここから岳山に向かっての徒歩道があるはず。一見見当たらないけど、少し下ったところに分岐がありました。
徒歩道を辿って、岳山を目指します。
4・5回アップダウンを繰り返し、目の前には岳山らしきピークが。

11・岳山到着・縮小

ほどなく岳山に到着。

12・眼下には絶景・縮小

眼下には絶景。

13・雪の花が咲く・縮小

雪の花が咲いていました。

14・琵琶湖・縮小

琵琶湖が美しい。

15・可愛い風景・縮小

雪帽子をかぶった可愛い岩。

16・白坂・縮小

しばらく下ると、白坂に。
風化した花こう岩で、白い砂山のようになっている場所。

17・伊吹山・縮小

伊吹山も夕景になり始めています。

18・シダの海を渡る

ちょっと道を外れてシダの海を漕ぎ渡ります。

19・下山口の長谷寺・縮小

道なき道を楽しんで、下山口の長谷寺に到着した時には、日の入り間近。
1日中、たっぷりと遊んだ1日でした。
ご一緒していただきまし皆さま、Sガイド様、ありがとうございました。






           にほんブログ村 料理ブログ 朝ご飯へ

ランキングに参加中です!
ぜひ、ポチポチポチとクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。


関連記事

コメント

[C37390] おはようございます。

15日は寒い日でしたよね。でも、景色は最高ですね。だんだん、雪深くなってくるのが写真を見ていてわかりますね。山はすっかり冬山ですね。
  • 2018-12-17 10:24
  • akane
  • URL
  • 編集

[C37391] こんにちは(^^)

大分積もっていますね(^^)v
新雪の楽しさはよくわかります(^^♪
この時期の景色は素晴らしいですね(^^)v
ポチ×3完了です。
  • 2018-12-17 21:47
  • アキオロミゾー
  • URL
  • 編集

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

プロフィール

ししずちゃん

Author:ししずちゃん

食べることは人生の基本です。でも、健康でかつスリムな体を維持したいのも当然。ちょこっとダイエット。あんまりガチガチに考えないで、ちょこっと、こっそり始めましょう。

アクセスカウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ