あれ、13日の金曜
日!
心
静かに過ごそう。
バタバタしたら、つけいられるかも。4月の10日~11日の貴重なお休み。雪山に行く予定だったけど、11日が暴風予想。
行っても登れない可能性大なので、予定変更。
弥山川双門滝ルートにチャレンジしてきました。

翌日の11日は、実際、全国的に風が吹き荒れ、春の嵐となってしまいました。

なので、予定変更は大正解。大峰山系には珍しい、快晴の気持ちいい1日となりました。

弥山川はとにかく
美しい滝が連続する秘境。
厳しい岩稜帯にかけられた、垂直に近い梯子や、やや傾いた不安定な角度のはしごの連続。

まさに
はしご祭りです。

もう、お腹いっぱい! ってくらい、はしごを上り下りした後に現れる腕力勝負の
吊りはしご。

とどめは
空中はしご。
岩を登ることは、そんなに怖くないけど、岩伝いに流れのはやい川を渡るのが、ちょっと怖くて、なんどか弱音を吐きながらのチャレンジ。
だって、飛ばないといけない微妙な距離。
ジャンプするって、やっぱり、怖いんです。
滑ったら…、着地失敗したら…、と思うとなかなか。でも、行かないと先へ進めないから、ちょっとずつ勇気を振り絞って、ちっちゃなジャンプ。
いつもより荷物も重くて、ヒョイヒョイとはいきませんでした。
避難小屋泊りのために20キロ以上の重い荷物を背負いながら、リードして下さるガイドさんに何とかくっついて、頑張って登りました。
小屋に着いたら、まずは、水をくんで、担ぎ上げてきた
ビールを冷やして、一息。

予定より1時間半も遅く着いたけど、小屋は無人。この時間に誰もいないということは、貸切決定!

まず、コンロの使い方を教えていただいて、アンティエのとっても太いソーセージ(初めて見た!)を焼きます。
まあ。なんて美味しそうなんだろ。もう、もう、ビールが待てません!

ナイフでカットして、いただきまーす。
アンチョビペースト!は、今回のヒット商品。リッツにつけていただいたり、翌朝のパスタの入れたり。

生臭さが、妙にはまる一品でした。

そして、ガイド特製
グリーンカレー。
「これ、味見した?」ってくらい、素晴らしいスパイシーさ。
私は全然大丈夫で大好きだけど、弱い人は、ビックリするかも。でも、とっても美味しくいただきました。
日が長くなったとはいえ、19時半を過ぎると小屋の中は真っ暗に。
写真もなかなか取りにくくなります。
寒くなってくるので寝袋に潜り込むと、うつらうつら。
夜中になると、風の強さに窓が開いたり、ドアがきしんだり。
でも、快適に、初めての避難小屋泊の夜が過ぎました。
翌日は、3時間半で登山口まで帰れるので、ゆっくり。
とはいうものの、6時には起きて、朝食を作ってもらって、片付けて、7時半にはお世話になった避難小屋を出発。

やわらかな登山道を穏やかに降って、11時30分に下山。

天の川温泉で汗を流して、昼食食べて、無事に帰宅しました。

今回も厳しくも素敵なルートをガイドしていただいたМガイド様、ありがとうございました。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
♨で汗を流し帰宅良かったですね。^^