今日は100人以上の人と遊び
ます。
体育館は、きっと、暑す
ぎる。
でも、それに負けずに熱く
燃えよう!有機農法研修で伺った兵庫県養父郡の
おおや高原。
収穫させていただいた
空芯菜を、今朝、新鮮なうちに調理していただきました。

名前の由来は、茎の中が空洞だから。そのため、歯触りがとっても良く、味がらみもいいんです。

生産者さんお勧めのメニューは、
空芯菜と豆腐のスープ。
中華だしに、オイスターソースをプラス。黒胡椒をピリッと利かせました。

もう一品は、
空芯菜とハムのガーリックソテー。クレイジーソルトで仕上げました。
使っているニンニクは、
ビックニンニクという、すごく大きなもの。これ、食べた時にはちゃんとニンニクの香りがあるのですが、においが残らない優れもの。
たしかに、手にも匂いがついていません。
オクラ納豆は大量だけど、ワシワシと食べてしまいました(笑)。
酢生姜と
玄米で朝食の完成でーす。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
中が空洞なんですね。初めて知りました。