3連
休ですね。
お出
掛けですか?
いいなー。すっきりしないお天気が続いた中、天気予報は快晴!
楽しみにしていた
地図読み講座で、
北摂の山を縦走しました。
スタートは、
安産祈願で有名な
中山寺。

中山寺は、朱塗りの多宝塔が遠くからでも見える、山の斜面に建っているお寺です。
多くの妊婦さんがお参りに来られるので、境内はエスカレーターが完備されています。
登山口は、中山寺の奥にある
梅林の横を通り抜け、奥の院へと向かう道の処。
途中には、宇多天皇が彫ったという天神さまもあります。

地図読み講座なので、いつもは先頭を歩くガイドさんは最後尾。参加者ひとり一人が順番に先頭に立って、リーダーを務めます。

とはいうものの、奥の院、中山山頂までは道標もありますので、あまり難しくはありません。

山頂からはゴルフ場が広々と見渡せます。
さて、ここからが大変。3種類の地図を用意してもらったのですが、地図によって道が書かれていたり書かれてなかったり。
目指すは
大峰山(和歌山の大峯山ではありません!)。
山頂から延びている4つの道をそれぞれチェックして、進むべき道を決定します。
100メートルほど歩くと、分岐に到着。道標が地面に落ちていて、どっちに向かうべきかわからない状態。
コンパスと地図で、方向を割り出して進んでいきます。自分一人の判断では怖いので、みんなの意見が一致するまで、コンパスの使い方を勉強しました。
近郊の低山だからと侮っていたけど、コンパスがなければ全然違う方向に行ってしまっただろうなーって箇所が3か所ありました。
間違いやすいポイントを抜ければ、あとは、目的地まで一本道。

痩せ尾根を歩き、樹林帯へ。しばらく行くと、
長尾山が正面に見えます。
ダム湖を目指して、下って行きましょう。

ちょっとだけ登り返すと国道に出ます。

カーブの途中の場所なので、横断注意。
大峰山の登山口は道路の向こうです。

200メートルほど直登して、登り詰めると
大峰山頂。

山頂は眺望がないので、三角点にタッチしたらそそくさと下山。
福知山線廃線跡を目指し、整備されつつある
桜の園へ下ります。

このコース、廃線跡のトンネルを通りますので、
ヘッドランプは必携です。

短い距離だからと、勝手な判断をすると、つまずいて足を痛める結果に。手抜きせずに、日帰り山行には
必ずヘッドランプを持っていきましょう。

快適な廃線跡ハイクを楽しんで、武田尾駅に到着です。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
[C35154] おはようございま~す♪