
駅なかグルメの第二回目は、結構有名なのですが、
JR東海道線の
姫路駅のえきそば。
国宝姫路城のある駅です。
ここは、山陽新幹線がまだ走っていなかったころには、
関西地区と中国方面の乗換駅でした。
特急や急行、夜行列車もよく走っていたので、
駅のホームには未だに
洗面所があります。
お手洗いではなく、本当に顔を洗って歯を磨くための場所で、
横長に三人が同時に使えるようになっています。
当時からずっとあるのが
えきそば。
子どもころは、四国の田舎を訪ねるたびにここに降り立ち、乗換えました。
そして、この立ち食いを食べるのが楽しみでした。
そばの入っている容器は、プラスチック製で、当時は、列車内に持ち込んで食べたものです。(今は、持ち込み禁止になっています)
全国でも珍しいと思うのですが、黄色の中華麺が和風のうどん出汁の中に。
これがなんとも美味しいのです。
独特のにおいがして、歯ごたえも硬めで、でも、ツルッとしていて。
昨日、わざわざ足を伸ばして久しぶりに訪ねてみると、由緒書きがありました。当時、うどんは腐りやすかったので、色々工夫して、黄色の麺にしたとあります。困窮が工夫を生み、名物を生んだんですね。

でも、密かにファンが多かったこの
えきそばが、姫路駅名物と銘打ってあるのにはちょっと笑ってしまいます。
17時までタイムサービスでなんと250円。とってもお得な名物です。昨日も電車が着くたび、行列が出来ていました。地元の人にも愛され続けているのが判ります。
人気blogランキングに参加しています。お気に召されましたら、押してください。
- 関連記事
-
- http://shizua.blog81.fc2.com/tb.php/343-26cbf04f
トラックバック
立ち食いって一度やってみたいなぁ~って思いつつ1人で入る勇気がなく....未だ未体験です