台風
19号は、夕方やってきそうです。
徐々に風が強くなってきました。
ちょっと怖いような…、どんな感じかなー。昨日は、台風がどうなるかと思っていたけど、無事に開催された
豪華絢爛・大津祭りに行ってきました。
13基の曳山が、宵宮では町内各所で展示され、本祭りでは、午前と午後に分かれて巡行します。
最大の特徴は、各曳山がすべて
『からくり』を備えていて、『所望』と呼ばれる目印の御幣が掲げられた場所で、その愛らしいからくりを披露します。

江戸時代から続く大津祭りの起源は明らかではないそうですが、『天孫神社』の祭礼の日に、塩屋治兵衛という人が
狸の面を被って踊ったところ、人が集まりにぎわったことが始まりだとか。

なので、今でも巡行順のくじをひかない、くじとらず
『西行桜狸山』の屋根の上には、狸が飾られています。

13基、それぞれに中国の故事や能・狂言から題材をとってストーリーをからくりで演じています。
どれも味わい深いのですが、私のお気に入りは
『源氏山』。とっても可愛いので動画でどうぞ。
紫式部が石山寺で源氏物語を書いたことを表しているからくりです。

お昼には、13基が街の中心部に集合しますから、豪華な装飾品をじっくり見るのにもってこいです。
そして、お祭りに合わせて琵琶湖畔で開催されている
滋賀・食の祭典。

滋賀といえば、
近江牛!

いろんなお店が並んでいましたが、
近江牛のミスジ岩盤焼きに並ぶことに。
おおー、旨そうなお肉が岩盤で焼かれて…

九条ネギと味噌と一緒にトルティーヤに包んで、パクリ!

うーん、旨いけど、味噌の味が強くて肉の味が…。
ということで、もう一品チャレンジ。
近江牛牛すじ煮込み。

うーん、うまい!
台風が遅れてくれたおかげで、久しぶりに大津祭りを楽しむことが出来ました。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
今日は台風接近のために
美味しいもの買って、家でのんびりしようと
考えてます。
被害ないといいですね(^^)