やっと暖かく
なりました。
でも、花粉なのかPM2.5なのか、霞んでいます。
目がかゆいし、くしゃみは出るし…。今日は朝から大阪の柏原市にある
高尾山に登ってきました。東京の高尾山=たかおさんではなく、たかおやまです。

大阪と奈良を分ける生駒山地の南端にそびえる山。そびえると言っても
標高277メートル。
この辺り、かなり古墳が密集しています。
鐸比古鐸比賣(ぬでひこぬいでひめ)神社という、日本に一つしかない珍しい神社の御神体山です。

頂上の磐座からは、冬枯れのおかげで
大阪平野が一望できます。

この山の中に
柏原水仙郷があります。

水仙の花の最盛期は2月なんですが、今年はやはり寒かったんですね。まだまだ咲き乱れていて、あたりは水仙の甘ーい香りに包まれていました。
本当に見事! 谷筋なので、風もなく、香りが充満している感じです。
高尾山を後にしたのが1時過ぎ。時間があるので帰り道、
大阪城に寄り道。
駅を降りた時から、大阪城はたくさんの人でにぎわっていました。それもそのはず、今、
大阪城梅林が見ごろを迎えているんです。

一面、白とピンクでぼんやり霞んだようになっている梅林。

綺麗です。
一本の木にピンクと白の花が咲く『思いのまま』と名付けられた梅も満開。


そして、あまり有名じゃないけど
大阪城桃園もあるんですよ。

満開ではないけど、かわいい桃が咲いています。

でも、…、うーん、桃と梅って、なんだか見分けがつかないのは私だけでしょうか…。

ランキングに参加中です!
ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ
とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
いえいえ、ししずちゃんだけではありません^^
私も見分けがつかないわ(笑)
でもどちらも美しくて可憐・・・・綺麗だねぇ^^
うんうん、今日は暖かい一日で、お散歩にはちょうど良い日でした。
そうそう、私も目は痛いわ、喉がいがいがだわ・・・。
かすんだ空だったねぇ。
用心してくださいね^^