ええ! ナンだ、そりゃ! 驚きのタイトルですいません。ふざけているのではありません。今日いただいたお弁当の名前でございます。行ってきました
高野山への道2回目。世界遺産・
高野山町石道を巡る旅。二回目は、丹生都比売神社から出発です。
心配してた通り、朝起きたら、雨(泣)。あーあ、ダメかあ…って思ったけど、とりあえず集合場所へ。バスに乗り込む前にかなり降ってきました。仕方ないから覚悟決めて、バスの車内でレインコートを準備したり、ザックカバーをつけたりしてたんですが、なんとなんと、現地に着くと
うっすら青空。歩き始めると、陽射しが戻ってきましたよお! なーんて幸せ。暑くもなく寒くもない
快適な山歩きになりました!
誰に何を感謝すればいいかわからないけど、感謝感謝、ありがとうございまーす。
合計10キロ弱の道のり。途中でいただくお弁当の美味しいこと!
で、なんで、
おっぱい弁当かってことですよね。
高野山町石道の出発点は、前回行った
慈尊院(
前回の記事はこちらです。よろしければ、クリッリしてお読みください)。
慈尊院では、乳房型を奉納して、子授け・安産・育児・授乳などをお願いする習慣があります。そこから、今回はおっぱい弁当と名づけられたそうです。
前回のお弁当(
コチラからどうぞ!)も美味しかったけど、今回も
木の芽合えやぜんまいの煮付け、よもぎ餅など、地元で取れた食材で優しく、愛情たっぷりに作っていただいております。
お昼ごはんがすごく楽しみになります。次回、行けるかどうかビミョ~だけど、お弁当だけでも食べたい感じ(笑)
帰りのバスが、大阪に近づくとまたかなり雨。なんてラッキーだったんでしょう! 気持ちよかった山歩きは、また、改めて!

ランキングに参加中です!ぜひ、
ポチ・
ポチ・
ポチッ

とクリックしてやってください。応援よろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- http://shizua.blog81.fc2.com/tb.php/1591-e809f602
トラックバック
美味しそうなお弁当。彩りもよくて、食欲をそそります~~~~。
山歩きの後は、さぞかし美味しかったでしょうね。