久しぶりの
雨。乾ききっていたオリーブ
の木もちょっとホッとしてるかな。秋の雨って、薄暗さも手伝って、寂しい
気分になりますね…。ダイエットを意識すると、
餃子ってなんか遠くの食べ物になるんですが、だからこそ食べたくなるんですよねえ。で、こういうときは、朝食なら大丈夫という
免罪符を振りかざして、ガッツリいただきます。

その分野菜もしっかりと! ってことで、
レタス4分の1個ぶん。
そして、お味噌汁にはトマトが入っています! そして、噛むための
高野豆腐。これは最近のお気に入り。茄子も1本。

まあ、ギリギリ何とかバランス保った朝食になったんじゃないかなあ…。
古来より人々の生活に影響を与え、
江戸時代の大動脈だった
淀川。そんな時代の船旅を再現しようと
枚方文化観光協会が主催しているイベント
『蘇れ!淀川の舟運』に参加! 後半の報告です。
(枚方船着場から豊里大橋まではコチラをご覧ください)1970年の大阪万国博覧会のときに整備された
豊里大橋。A型斜張橋という橋。
両岸には
ワンド(湾処)と呼ばれる特殊な池のような部分があちこちにあります。
淡水魚の聖域として、注目されている地形です。
天然記念物のイタセンパラが棲みついていますよ。
上流の鳥飼仁和寺大橋とよく似た姿だけど、コチラはワイヤーを支えるタワーが二基の
菅原城北大橋。
美しい姿ですね。この道路も実は有料の
100円橋なんです。橋の左岸は城北公園の入り口です。細い糸杉が確認できますか?
そして、鉄道ファンのみならず、人気の高い
赤川鉄橋。正式名称は
城東貨物線淀川橋梁。
阪急京都線・上新庄駅北口下車 バス37系統・37C系統(大阪駅行)・93系統(歌島橋バスターミナル行)東淡路一丁目停留所下車。
鉄道の横を通れる歩道として、珍しい存在ですよね。
2018年に
おおさか東線が開業すると、もうなくなってしまうので行くなら今のうち。水面から眺めることも珍しいでしょ!
この辺りまで来ると、周りの風景は都市部の様相を呈してきます。
そして、こちら、なにやら橋の上にた~くさんの黒いもの。これは、なーんだ?
はい! 鳥です。
鵜です、あの鵜飼いの鵜。すさまじい数ですねえ。
この橋は
淀川水管橋といって、水道管だけが通っている橋。鳥ってよく知ってるんですね。人も車も通らないから安全。すっかり鵜の聖地と化しています。
さて、この橋を越えると、いよいよ
淀川大堰です。
航空機進入路にもなっている場所だから、見上げると飛行機は車輪を出しています。今度、上空から眺めてみたいなあ…。どこがどこだかわかると、疲れて帰る飛行機の中の楽しみになりますよね。
そして、左側には
毛馬排水機場・閘門を経て、旧淀川(大川)。淀川は新淀川となって、大阪湾に流れていきます。
ショック
順位下降中
。ぜひ、ポチッ

と応援よろしくお願いいたします。

人気ブログランキングへぜひ、ポチッと押してください。
- 関連記事
-
- http://shizua.blog81.fc2.com/tb.php/1426-9a962716
トラックバック
何でも食べられる?(レバはだめです)ダイエット
にはお好み焼きはどうなんですか?